[ ページコメント(0) ] [ トラックバック(0) ]	
	
	
Counter: 11984,
today: 1,
yesterday: 0
	富士山本宮浅間大社  
 
lightbox対応 写真をクリックしてスライドショーをお楽しみ下さい。
| 所在地:静岡県富士宮市宮町1-1 通称は「浅間大社」。 地元の人間には親しみを込めて「おせんげんさん」と呼ばれる。 御祭神は浅間大神(あさまのおおかみ)、木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)。 御神体山は富士山。 富士山の八合目以上を所有している。 夏期には山頂の奥宮、久須志宮が開かれ、登頂者を迎える。 境内に富士山に降った雨や雪が長い年月をかけて湧き出す湧玉池があり、 池から1級河川神田川が流れ出している。 | 
「富士本宮浅間社記」によれば、第7代孝霊天皇の御代、富士山が大噴火をしたため、周辺住民は離散し、荒れ果てた状態が長期に及んだ。第11代垂仁天皇はこれを憂い、その3年(前27)に浅間大神を山足の地に祀り山霊を鎮められた。これが浅間大社の起源です。	
	 その後は姫神の水徳をもって噴火が静まり、平穏な日々が送れるようになったと伝えられる。この偉大な御神徳は、万人の知るところとなり、篤い崇敬を集める事となった。また、富士山を鎮めるため浅間大神をお祀りしたのは浅間大社が最初であり、全国に1300余ある浅間神社の起源ともなっています。
年中行事  
 
 流鏑馬祭 5月4日から6日 5日に流鏑馬が行われる。	
	 御田植祭 7月7日	
	 秋季例祭 11月3日から5日 4日に共同催事が行われる。
境内桜マップ  
 
- 信玄公手植えのしだれ桜 - 拝殿東にある色の淡い早咲きのしだれ桜。 -- admin
- 鏡池のオオシマザクラ - 鏡池脇にある色の白い早咲きの桜です。右手前は流鏑馬の像。 -- admin
浅間大社境内紹介  
 
関連リンク  
 
	添付ファイル:
 DSCF0307_0.jpg 1095件
[詳細]
DSCF0307_0.jpg 1095件
[詳細]  DSCF3849.jpg 1392件
[詳細]
DSCF3849.jpg 1392件
[詳細]  DSCF2841.jpg 1362件
[詳細]
DSCF2841.jpg 1362件
[詳細]  DSCF2832.jpg 1364件
[詳細]
DSCF2832.jpg 1364件
[詳細]  DSCF2817.jpg 1343件
[詳細]
DSCF2817.jpg 1343件
[詳細]  DSCF0307.jpg 1394件
[詳細]
DSCF0307.jpg 1394件
[詳細]  0311-2.jpg 1406件
[詳細]
0311-2.jpg 1406件
[詳細]  DSCF0200.jpg 1355件
[詳細]
DSCF0200.jpg 1355件
[詳細]  DSCF0175.jpg 1395件
[詳細]
DSCF0175.jpg 1395件
[詳細]  DSCF0279.jpg 1397件
[詳細]
DSCF0279.jpg 1397件
[詳細]  DSCF4325.jpg 1369件
[詳細]
DSCF4325.jpg 1369件
[詳細]  DSCF7117_0.jpg 1100件
[詳細]
DSCF7117_0.jpg 1100件
[詳細]  mmiyamairi.jpg 1396件
[詳細]
mmiyamairi.jpg 1396件
[詳細]  _DSF0374.jpg 1457件
[詳細]
_DSF0374.jpg 1457件
[詳細]  junbibantann.jpg 1505件
[詳細]
junbibantann.jpg 1505件
[詳細]  DSCF5987.jpg 1376件
[詳細]
DSCF5987.jpg 1376件
[詳細]  DSCF7298.jpg 1532件
[詳細]
DSCF7298.jpg 1532件
[詳細]  DSCF7117.jpg 1442件
[詳細]
DSCF7117.jpg 1442件
[詳細]  DSCF3845.jpg 1472件
[詳細]
DSCF3845.jpg 1472件
[詳細]  DSCF3834.jpg 1536件
[詳細] ... more 7 files. [ Show All ]
DSCF3834.jpg 1536件
[詳細] ... more 7 files. [ Show All ]
		
	トラックバック [ トラックバック(0) ]
トラックバック URL: http://fujinomiya.biz/modules/pukiwiki/tb/34

 ログイン
 ログイン

 
  
 









