ログイン パスワード   新規登録  

ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
へんぽらいネット
メインメニュー
提供・製作
佐野写真館 静岡県 富士宮市
このページは佐野写真館編集・製作でお送りしています。
富士宮事典最新記事
オンライン状況
24 人のユーザが現在オンラインです。 (18 人のユーザが 富士宮事典 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 24

もっと...
カウンタ
_
広告
富士大宮司家 のバックアップ(No.2)
[ リロード ]   [ ソース ]  [ トップ | 一覧 | 単語検索 | 最新 | バックアップ | ヘルプ ]


富士大宮司家 この見出しの固定リンク

富士大宮司家について この見出しの固定リンク


daiguuji.jpg SIZE:312x400(108.5KB)

富士大宮司家の始祖、和邇部家17代豊麿公は延暦20年(801)富士郡大領に就任、同時に浅間大社祀職を任じられた事から姓を富士に改め、浅間大社の大宮司を世襲してきました。鎌倉時代末には、安芸の厳島・尾張の熱田と共に日本3大宮司家と称される程の勢力を誇っていました。また、土豪としての一面も持ち、兵力を蓄え勢力を維持しました。大宮城に割拠して、今川・北条・武田等に従うなど、幕末・明治初期まで、神明奉仕のかたわら、時には長刀を笏に換え国事に尽くしました。
幕末、第44代重本(しげもと)は、国事を憂う志があり、塾を開き配下の社人や領内有志を集めて、蘭学、漢学、槍術、洋式教練を学ばせました。明治元年、東征大総督宮の東下に際し駿州の神主社人と謀り、駿州赤心隊を組織し、自ら隊長となり、東征大総督宮に随従し王事に奔走しました。その年11月、任を終えて帰郷の命があるも、重本は東京にとどまりついに帰郷することはありませんでした。徳川と関係が深い富士宮は情勢不安が続いたためです。
名門富士大宮司家は、44代をもって世襲を辞しましたが、その業績は誇るべきものがあります。富士大宮司家墓所護持会では、これを顕彰し後世に伝えるべく、墓所の清掃整備し、墓前祭を斎行しています。

-浅間大社サイトより許可を得て引用

写真は最後の大宮司富士又八郎重本です。


芙蓉館の碑 この見出しの固定リンク

fuyou.jpg SIZE:208x340(28.9KB)

1200年以上昔から江戸時代末期まで浅間大社の宮司職を努めてきた富士大宮司家の居館跡を示す芙蓉館の碑です。富士山のことを芙蓉峰と呼ぶそうですが、富士氏の居館なので芙蓉館と呼ばれていたのでしょうか。

関連リンク この見出しの固定リンク

浅間大社
浅間大社サイト


広告
広告

Powered by XOOPS ◇ Theme designed by OCEAN-NET ◇ Copyright (c) 2004 All rights reserved.